【17日目】最終日!長州藩の塩田、下関の関門海峡、海底トンネルをくぐって九州へ
泣いても笑っても今日が最終日。
徳島港に降り立ったのが台風24号通過後の10月2日。四国をまわっていた日々がはるか昔のようにも感じられ不思議な気分だ。
▼四国・瀬戸内海沿岸ツーリング17日目<最終日>動画(10分58秒)
台風を除けば全体的に天気に恵まれ、嬉しいことに今日も頭上には気持ちいい青空が広がり、流れるような薄い雲が秋を感じさせてくれる。
今回の沿岸ツーリングで新しく挑戦したことがひとつある。
それは今更なんだけど「Twitter」。沿岸ツーリング専用のTwitterアカウントを作成し、比較的まめにツーリング途中の風景や気になったもの、グルメなどを投稿してきた。
山口県のガードレールは黄色。なぜに? #沿岸ツーリング pic.twitter.com/CVRlsmWKlE
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月17日
Tweetへのコメントでも指摘されていたが、山口県に入ってから目に付くようになったのがこの黄色いガードレール。全部が黄色ということではなく、白いガードレールもたくさんあるのだが、黄色を良く目にする。周防大島では海沿いの道の海側・崖側に多かったように思う。そしてここもガードレールの先には用水路がある。
柳井市内の南側に伸びる室津半島はパスし、国道188号を走って再び海沿いの道に。
古い町並みが残る光市を通過した後は・・・
埋立て工業地帯にしているエリアが多くなり、沿岸の道は走りにくくなり地が多くなってきて、再びの国道2号。
下関がじわりじわりと近付いてくる。
道の駅ソレーネ周南で遅い朝食。シャリは甘酢で味付けたおから。 #沿岸ツーリング pic.twitter.com/HSR0G52l6F
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
周南市と防府市の境目あたりの国道2号はかなり海から離れたところを走っているのだが、地図で見る限り、海沿いは山陽本線しかないので仕方がないらしい。防府市を少し走ったところで国道2号を離れ、県道58号で再び海近くのルートへ。
時間的に少し余裕があるかなと思い立ち寄ったのが「三田尻塩田記念産業公園」。
地図では「公園」とあったのでふらり立ち寄れる公園かと思ったら、入園料300円が必要な見学施設。
どうしようかなと一瞬悩んだけど、結果としては入って本当によかった!!!大満足!!!というのも・・・
三田尻塩田記念産業公園。なんとなく立ち寄っただけなんだけど、副園長さんが丁寧に園内くまなく説明しながら案内してくれ、長州藩の塩作りをお勉強。面白かった!!! pic.twitter.com/9tmt7jWxgd
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
受付で入園料を支払っていた時にちょうど外出から戻った副園長さんが、最初から最後までずっと1対1でガイドしてくださったからだ。
塩作りの歴史、長州藩がなぜここに塩田を作ったのか、塩づくりの製法などなど詳しく教えてもらうことができ、また実際に塩田で使われていた道具に触らせてもらったりもできた。
周囲は工業地帯になっているが、どういうわけだかこの場所だけ、塩田があった時代の施設が釜屋煙突含め残されており、それを市が「記念産業公園」として整備し、歴史を学べる場にしたのだそう。実際にここで昔ながらの製法で塩づくりも行われており、見学した人にはお土産でその塩がプレゼントされる。入園料はその代金だと思えばむしろプラスだ。
●三田尻塩田記念産業公園トップページ - 防府市公式ホームページ
探求心とおもてなしの心にあふれた副園長さんに感謝!
阿知須の道の駅でかぼちゃソフト。隣接する山口きらら博記念公園では今、山口ゆめ花博が開催されていて、駐車場は車びっしり! https://t.co/4JLGe9RDiA #沿岸ツーリング pic.twitter.com/yvjZOsqZX1
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
実を言うと、「山口ゆめ花博」自体まったく知らなかったんだけど(ホテルのテレビを見ていて初めて認知)、平日にも関わらず会場駐車場にはものすごい数の車が集まっていてびっくり。時間があれば立ち寄りたかった。
結局、今ひとつどのあたりが中心地だったのかわからなかった居蔵造の通り。
最終日には、こんなかなり開けた場所も多く走った。
自分が住んでいる関東平野ではありふれた風景だが、四国瀬戸内海エリアの今回のルート上では結構珍しい。
セブンイレブンおでんの残った出し汁の賢くて美味しい二次利用法。 #沿岸ツーリング pic.twitter.com/eBnh870ZNj
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
そして見えてきました!!!
関門海峡大橋!
ということは、橋の左側は北九州市だ。
沿岸ツーリングそろそろ終わると思うとなんだか名残惜しくて、国道2号線を外れちゃったり。 #沿岸ツーリング pic.twitter.com/ylIENYGwpy
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
まもなくゴールに辿り着いてしまうと思うと、ついつい幹線道路を外れて細い海沿いの道に入り込んだりしてしまう。名残惜しいとはまさにこの心境。
下関市の市街地に入り、海沿いの道に沿って右にカーブしたところ、突如目の前に関門海峡大橋が登場した。
途中から見えなくなっていたのでびっくり。
そして途中から海沿いの道を外れ、山頂に向かう道をのぼってゆく。
今回の沿岸ツーリングの「ゴール地点」に定めたのはここ。
下関市内の火の山公園展望台だ。
2年前の九州ツーリングの時には、やはり最終日に関門海峡と大橋を反対側から眺め、長くて暑かった沿岸ツーリングが終わってしまうことにひとり寂しさを感じていた。
ずっとこのまま走り続けたい気持ちでいっぱいになる。
と、少しメランコリックな気持ちでいたら、熱海から来ているという仲良さそうな明るいご夫婦に声をかけてもらった。どこからいらしたの?と。
そして最終日なことを伝え、記念に撮ってもらった写真がこれ。
関門海峡を見下ろす下関・火の山公園展望台。今回の四国・瀬戸内海沿岸ツーリングはここで終わり。Twitterでもたくさんのコメント、いいねいただきありがとうございました。
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
そして次回はいよいよ沿岸ツーリングラスト!日本海!来年のいつか、ここからスタートする予定です。
#沿岸ツーリング pic.twitter.com/sSJPJa5KKK
そして関門トンネルへ。
トンネルへの道がわかりにくいんじゃないかと心配していたけど、そんなことは全くなかった。
関門トンネルは開通60周年。
原付は通行料20円だ。
走っている道は国道2号で全長は3461メートル、一番深い場所は海面下56メートル(車道部)。
なんだか古い水族館の入り口みたいな壁画だなと思いながらトンネルの中に突入すると・・・
むわっとした空気に包まれてびっくり。
決して渋滞している時間帯ではなく、車もすいすい流れていたのだが、それでも排気ガス充満状態なのだろうか。聞いた話によると渋滞にはまると大変らしい。
約3キロ半の海底トンネルはかなり長く感じられ、地上に出てきた時にはかなりほっとした。ああ、ここはもう九州なんだ・・・。
トレーラーが行列待機する道などを走って・・・
無事、新門司港に到着!
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
この船で東京に帰ります。
#沿岸ツーリング pic.twitter.com/Nl4QKpCSFJ
帰途はフェリーびざんだった。
バイクのリアボックス上に積まれているのは、新門司港のコンビニで購入したカップ麺や菓子パン、スナック菓子、あとビールなど。なにしろ北九州─東京間はの船旅は結構長期で、19時に新門司港を出航した後、翌日の午後に徳島港に立ち寄り、東京の有明港に到着するのは翌々日の早朝5時40分だ。
今回もクロスカブ 、頑張って走ってくれた。
四国一周で1,160キロ。和歌山から下関、新門司までの瀬戸内海北部で1,295キロ。合計15日間(除く災害ボランティア活動日)で走った距離は2,455キロ。
一度も転ばず、そしてぎっくり腰も発症することなく、自分もバイクも無傷で走り終えたのは5回目にして初のこと。
「きっと今頃、船の中で缶ビールぷしゅっとしてるのだろう」と思った貴方、間違いです。今から大量の写真を整理し、宿で書けなかったブログ記事14日分を作成するという一大タスクが。ヘルメット装着GoProで撮影した全ツーリング行程の写真を動画化する作業は明後日以降。くー! #沿岸ツーリング pic.twitter.com/B0MKr8sBHc
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
フェリー内ではひたすら写真整理・ブログ記事作成をしながら、時折船窓越しに陸地を眺め、スマホのGoogleマップで位置確認をし、バイクで走った日のことを思い出していた。
四国の東端、蒲生田岬・伊島沖で入浴。ここは沿岸ツーリング1日目に訪れたところです。懐かしい。 #沿岸ツーリング pic.twitter.com/AtWUWDVPMd
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月18日
かなり長い時間、徳島港に停泊してて、どうも船体洗浄もしたっぽい。そしてあのポケモンバスも乗り込むっぽい。 #沿岸ツーリング pic.twitter.com/pzGrMbLHkc
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月19日
四国と紀伊半島の間ですれ違う姉妹船・りつりん。行きに乗った船だ。向こうも右舷側に人が集まってるんだろうなあ。 pic.twitter.com/QWzTgQgvz4
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月19日
紀伊半島南部。ここの沿岸は昨年走ったところ。Facebookでつながった紀州株主(注・カブというバイクに乗ってる人達)の二人が、わざわざここまで来てくれ、南紀白浜まで一緒に走ってくれ、夕陽スポットにも案内してくれ感激だったなあ。 #沿岸ツーリング pic.twitter.com/2MxkWhe7UM
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月19日
途中からは、一年前の東海道沿岸ツーリングの思い出にリンク。
本州最南端。 pic.twitter.com/vsnh5l98Od
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月19日
— 小型バイクで沿岸ツーリング (@engantouring) 2018年10月19日
そして夜明けの有明港に帰着。
ツーリング記は以上です。
読んでいただき、本当に本当にありがとうございました。
▼四国・瀬戸内海沿岸ツーリング17日目<最終日>動画(10分58秒)
- 【0日目】東京港フェリーターミナルから四国・九州行き東九フェリーに乗船!
- 【1日目】徳島港を出発!日本一低い弁天山に四国最東端「蒲生田岬」、南阿波サンラインを走り竹ヶ島へ
- 【2日目】最高の秋晴れの中、室戸岬をまわり坂本龍馬の桂浜から中土佐まで
- 【3日目】台風中継のメッカ、四国最南端の足摺岬は波の花が咲き散る
- 【4日目】石垣の郷、遊子水荷浦の段畑、西予の海沿い絶景ルート
- 【5日目】暴風の佐田岬半島を泣く泣く断念・・・道後温泉は大賑わい
- 【6日目】無数の島が浮かぶ穏やかな瀬戸内海を眺め快走
- 【7日目】四国沿岸一周を終え、再建60年の和歌山城でカブミーティングに参加
- 【8日目】大阪の湾岸ツーリング~白鶴酒造~明石海峡大橋
- 【9日目】外国人だらけの姫路城~雨のはりまシーサイドロード、国道2号で倉敷到着
- 【番外編/10&11日目】西日本豪雨被災地の倉敷市真備町で災害ボランティア活動に参加
- 【12日目】真っ青な空のもと「しまなみ海道」で瀬戸内海の島々を渡る!これはもー最高!
- 【13日目】コンビニでの偶然の出会いから「愛媛カブ主ミーティング」に飛び込み参加~尾道の高台からの夜景
- 【14日目】牡蠣養殖いかだを眺めながら呉市に到着!軍港の歴史を学び江田島へ
- 【15日目】江田島の旧海軍兵学校から広島・原爆ドーム、平和記念資料館で思わず涙
- 【16日目】山口県に入り錦帯橋~周防大島をのんびり一周、夜はなぜかひとり焼肉
- 【17日目】最終日!長州藩の塩田、下関の関門海峡、海底トンネルをくぐって九州へ